教員一覧
- ・学長
- 山縣 ゆり子(やまがた ゆりこ)教授、入試センター長
- ・学長補佐(教育担当)
- 菊池 秀彦(きくち ひでひこ)教授、短期大学部部長、食物栄養学科長、学修支援センター長
- ・学長補佐(研究担当)
- 坂田 敦子(さかた あつこ)教授、生活科学部長、栄養科学科長
現代文化学部
文化コミュニケーション学科
桑原 芳哉(くわばら よしや)教授、修士(図書館・情報学)、現代文化学部長、文化コミュニケーション学科長、文化言語学部長、文化言語学科長
- 専門分野
- 図書館・情報学、図書館経営、公共図書館サービス
- 担当科目
- 基礎セミナー、スタディスキル、クリティカル・シンキング、日本近現代史、図書館概論、図書館情報技術論、情報サービス論、情報サービス演習(A)、情報資源組織論、情報資源組織演習(A)、情報資源組織演習(B)、図書館情報資源特論、図書館基礎特論、図書館実習
林田 俊一郎(はやしだ しゅんいちろう)教授、学士(教育学)、大学図書館長
- 専門分野
- 書道(漢字)、書道史
- 担当科目
- 名跡鑑賞、書写・書道 I・II、アジア書記史 I・II、キャリアデザイン II、インターンシップ、創作研究 IV
釜賀 誠一(かまが せいいち)教授、博士(工学)、大学・短期大学部教養教育主任
- 専門分野
- ネットワーク、コンピュータと教育
- 担当科目
- 基礎セミナー、クリティカル・リーディング、情報処理 I・II、プレゼンテーション概論、情報処理 A・B
竹下 裕俊(たけした ひろとし)教授、文学修士、グローバル化推進センター長
- 専門分野
- 英語文体論
- 担当科目
- Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、表現コミュニケーション演習 I・II、英語 IIA・B
武田 昌憲(たけだ まさのり)教授、文学修士、如蘭学寮副舎監長
- 専門分野
- 日本古典文学
- 担当科目
- 熊本学、基礎セミナー、日本文学史 I、言語表現文化論入門、文学研究概論、日本伝統文化論、声の文化論演習 II、日本伝統文化史講義 I・II、熊本の文化 I、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、日本古典文学演習 III・IV
中川 明夫(なかがわ あきお)教授、教育学修士
- 専門分野
- 韓国語教育、日韓言語・文化比較
- 担当科目
- 基礎セミナー、初級韓国語 I~IV、総合韓国語、海外語学研修(韓国語 I・II)、韓国語コミュニケーション I、アジア事情、検定韓国語 I・II、韓国社会文化論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、現代コミュニケーション演習 III・IV、初級韓国語
畠山 真一(はたけやま しんいち)教授、博士(学術)、尚絅地域連携推進センター長、日本語日本文学コース主任
- 専門分野
- 映像文化論,日本語学
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本語表現 I、国際日本学、日本語教育文法、日本語史、ことばと社会、情報メディア表現文化論入門、映像表現論、メディア文化論、映画とアニメーション史 I・II、映像と音響、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、日本語学演習 III・IV
北口(和田)英穂(きたぐち ひでほ)教授、博士(中国研究)、尚絅ボランティア支援センター長、現代コミュニケーションコース主任
- 専門分野
- 中国近現代史、中国語
- 担当科目
- 基礎セミナー、東アジア近現代史、初級中国語 I~IV、総合中国語、海外語学研修(中国語 I・II)、中国語コミュニケーション I、アジア事情、東アジア関係史、中国社会文化論、台湾社会文化論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究
柳田 紀代子(やなぎだ きよこ)教授、修士(公共政策学)
- 専門分野
- 地域研究、観光学
- 担当科目
- 基礎セミナー、クリティカル・リーディング、政治と社会、キャリアデザイン I、観光文化学入門、地域マネジメント研修 I・II、地域コミュニティ創造論演習 I・II、熊本の文化 II、観光総論、インバウンド・ツーリズム論、ものづくり論、フード・ツーリズム論
宇野 文重(うの ふみえ)教授、博士(法学)
- 専門分野
- 法学・法律学、日本法制史(家族法史、民法史)
- 担当科目
- 基礎セミナー、法と社会、日本国憲法、民法入門、女性と社会、日本近現代史、人権論、ジェンダー表象論、卒業研究、法学、人権教育、くらしと法律
黄 蘊(こう うん)准教授、博士(人間科学)
- 専門分野
- 文化人類学、東南アジア地域研究、宗教研究
- 担当科目
- クリティカル・リーディング、課題探求プロジェクト入門、社会調査法、海外語学研修(英語)、アジア事情、社会学概論、社会調査法実習 I・II、ビジネス中国語 I・II、熊本国際交流史、東南アジア社会文化論、国際社会と女性
Josh Norman(じょしゅ のーまん)准教授、博士(公共政策学)
- 専門分野
- 公共社会政策学
- 担当科目
- Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、Fundamentals of English II、海外語学研修(英語)、経済と社会 III、ビジネス英語 I、英語 IA・B
福永 美佳(ふくなが みか)准教授、博士(比較社会文化)
- 専門分野
- 中国古典文学
- 担当科目
- 初級中国語 I~IV、総合中国語、中国語コミュニケーション II、文学研究概論、検定中国語 I・II、中国古典文化概論、中国古典文化論講義 I・II、表現コミュニケーション演習 I・II、漢文学演習 III・IV
三浦 知志(みうら かずし)准教授、博士(情報科学)
- 専門分野
- メディア論、視覚文化論、漫画史
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本語表現 II、国際日本学、メディアリテラシー、メディア表現論、ジェンダー表象論、アート表現論 I・II、情報社会論、マンガ表現論 I・II、ソーシャルメディア論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究
山川 仁子(やまかわ きみこ)准教授、博士(学術)
- 専門分野
- 音声科学、言語学、日本語教育
- 担当科目
- 日本語学概論、音声言語、心理言語学、日本語教授法、日本語教育実習、異文化理解、多文化共生論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、初級総合日本語 II、聴解・会話 II、日本語表現 I
金 承珠(きむ すんじゅ)准教授、博士(国際地域学)
- 専門分野
- 観光学
- 担当科目
- 熊本学、基礎セミナー、観光文化論、課題探求プロジェクト演習 I、コンテンツ・ツーリズム論、表現コミュニケーション演習 I、卒業研究
柚木 繁之(ゆのき しげゆき)講師、博士(言語教育学)
- 専門分野
- 言語教育学、Computer-Aided Language Learning、情報処理学(ソフトウェア論、RDB構築論)
- 担当科目
- スタディスキル、クリティカル・リーディング、Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、Fundamentals of English I、TOEIC Preparation I・II、ビジネス英語 II
山本 歩(やまもと あゆむ)助教、博士(文学)
- 専門分野
- 日本近現代文学
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本文学史 II、言語表現文化論入門、文学研究概論、声の文化論演習 I、表現文化概論、文芸文化論講義 I・II、表現コミュニケーション I・II、卒業研究、日本近現代文学演習 III・IV
橋本 博(はしもと ひろし)客員教授、修士(法学)
文化言語学部
文化言語学科
桑原 芳哉(くわばら よしや)教授、修士(図書館・情報学)、現代文化学部長、文化コミュニケーション学科長、文化言語学部長、文化言語学科長
- 専門分野
- 図書館・情報学、図書館経営、公共図書館サービス
- 担当科目
- 基礎セミナー、スタディスキル、クリティカル・シンキング、日本近現代史、図書館概論、図書館情報技術論、情報サービス論、情報サービス演習(A)、情報資源組織論、情報資源組織演習(A)、情報資源組織演習(B)、図書館情報資源特論、図書館基礎特論、図書館実習
林田 俊一郎(はやしだ しゅんいちろう)教授、学士(教育学)、大学図書館長
- 専門分野
- 書道(漢字)、書道史
- 担当科目
- 名跡鑑賞、書写・書道 I・II、アジア書記史 I・II、キャリアデザイン II、インターンシップ、創作研究 IV
釜賀 誠一(かまが せいいち)教授、博士(工学)、大学・短期大学部教養教育主任
- 専門分野
- ネットワーク、コンピュータと教育
- 担当科目
- 基礎セミナー、クリティカル・リーディング、情報処理 I・II、プレゼンテーション概論、情報処理 A・B
竹下 裕俊(たけした ひろとし)教授、文学修士、グローバル化推進センター長
- 専門分野
- 英語文体論
- 担当科目
- Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、表現コミュニケーション演習 I・II、英語 IIA・B
武田 昌憲(たけだ まさのり)教授、文学修士、如蘭学寮副舎監長
- 専門分野
- 日本古典文学
- 担当科目
- 熊本学、基礎セミナー、日本文学史 I、言語表現文化論入門、文学研究概論、日本伝統文化論、声の文化論演習 II、日本伝統文化史講義 I・II、熊本の文化 I、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、日本古典文学演習 III・IV
中川 明夫(なかがわ あきお)教授、教育学修士
- 専門分野
- 韓国語教育、日韓言語・文化比較
- 担当科目
- 基礎セミナー、初級韓国語 I~IV、総合韓国語、海外語学研修(韓国語 I・II)、韓国語コミュニケーション I、アジア事情、検定韓国語 I・II、韓国社会文化論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、現代コミュニケーション演習 III・IV、初級韓国語
畠山 真一(はたけやま しんいち)教授、博士(学術)、尚絅地域連携推進センター長、日本語日本文学コース主任
- 専門分野
- 映像文化論,日本語学
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本語表現 I、国際日本学、日本語教育文法、日本語史、ことばと社会、情報メディア表現文化論入門、映像表現論、メディア文化論、映画とアニメーション史 I・II、映像と音響、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、日本語学演習 III・IV
北口(和田)英穂(きたぐち ひでほ)教授、博士(中国研究)、尚絅ボランティア支援センター長、現代コミュニケーションコース主任
- 専門分野
- 中国近現代史、中国語
- 担当科目
- 基礎セミナー、東アジア近現代史、初級中国語 I~IV、総合中国語、海外語学研修(中国語 I・II)、中国語コミュニケーション I、アジア事情、東アジア関係史、中国社会文化論、台湾社会文化論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究
柳田 紀代子(やなぎだ きよこ)教授、修士(公共政策学)
- 専門分野
- 地域研究、観光学
- 担当科目
- 基礎セミナー、クリティカル・リーディング、政治と社会、キャリアデザイン I、観光文化学入門、地域マネジメント研修 I・II、地域コミュニティ創造論演習 I・II、熊本の文化 II、観光総論、インバウンド・ツーリズム論、ものづくり論、フード・ツーリズム論
宇野 文重(うの ふみえ)教授、博士(法学)
- 専門分野
- 法学・法律学、日本法制史(家族法史、民法史)
- 担当科目
- 基礎セミナー、法と社会、日本国憲法、民法入門、女性と社会、日本近現代史、人権論、ジェンダー表象論、卒業研究、法学、人権教育、くらしと法律
黄 蘊(こう うん)准教授、博士(人間科学)
- 専門分野
- 文化人類学、東南アジア地域研究、宗教研究
- 担当科目
- クリティカル・リーディング、課題探求プロジェクト入門、社会調査法、海外語学研修(英語)、アジア事情、社会学概論、社会調査法実習 I・II、ビジネス中国語 I・II、熊本国際交流史、東南アジア社会文化論、国際社会と女性
Josh Norman(じょしゅ のーまん)准教授、博士(公共政策学)
- 専門分野
- 公共社会政策学
- 担当科目
- Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、Fundamentals of English II、海外語学研修(英語)、経済と社会 III、ビジネス英語 I、英語 IA・B
福永 美佳(ふくなが みか)准教授、博士(比較社会文化)
- 専門分野
- 中国古典文学
- 担当科目
- 初級中国語 I~IV、総合中国語、中国語コミュニケーション II、文学研究概論、検定中国語 I・II、中国古典文化概論、中国古典文化論講義 I・II、表現コミュニケーション演習 I・II、漢文学演習 III・IV
三浦 知志(みうら かずし)准教授、博士(情報科学)
- 専門分野
- メディア論、視覚文化論、漫画史
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本語表現 II、国際日本学、メディアリテラシー、メディア表現論、ジェンダー表象論、アート表現論 I・II、情報社会論、マンガ表現論 I・II、ソーシャルメディア論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究
山川 仁子(やまかわ きみこ)准教授、博士(学術)
- 専門分野
- 音声科学、言語学、日本語教育
- 担当科目
- 日本語学概論、音声言語、心理言語学、日本語教授法、日本語教育実習、異文化理解、多文化共生論、表現コミュニケーション演習 I・II、卒業研究、初級総合日本語 II、聴解・会話 II、日本語表現 I
金 承珠(きむ すんじゅ)准教授、博士(国際地域学)
- 専門分野
- 観光学
- 担当科目
- 熊本学、基礎セミナー、観光文化論、課題探求プロジェクト演習 I、コンテンツ・ツーリズム論、表現コミュニケーション演習 I、卒業研究
柚木 繁之(ゆのき しげゆき)講師、博士(言語教育学)
- 専門分野
- 言語教育学、Computer-Aided Language Learning、情報処理学(ソフトウェア論、RDB構築論)
- 担当科目
- スタディスキル、クリティカル・リーディング、Communicative Grammar I~III、Communication Workshop I~III、Fundamentals of English I、TOEIC Preparation I・II、ビジネス英語 II
山本 歩(やまもと あゆむ)助教、博士(文学)
- 専門分野
- 日本近現代文学
- 担当科目
- 基礎セミナー、日本文学史 II、言語表現文化論入門、文学研究概論、声の文化論演習 I、表現文化概論、文芸文化論講義 I・II、表現コミュニケーション I・II、卒業研究、日本近現代文学演習 III・IV
橋本 博(はしもと ひろし)客員教授、修士(法学)
生活科学部
栄養科学科
坂田 敦子(さかた あつこ)教授、学長補佐(研究担当)、生活科学部長、栄養科学科長、医学博士
- 専門分野
- 生化学、免疫学
- 担当科目
- 生化学(概論、各論)、栄養学総論、基礎免疫学、外国文献購読、生化学実験、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
今村 隆寿(いまむら たかひさ)教授、博士(医学)
- 専門分野
- 臨床医学、解剖生理学、病理学
- 担当科目
- 臨床医学概論、解剖生理学 II(疾病の成り立ち)、病理学、管理栄養士総合演習 I、管理栄養士総合演習 II、解剖生理学実習 II、卒業研究、基礎セミナー
田口 誠一(たぐち せいいち)教授、文学修士
- 専門分野
- 英米文学、比較文学、英語教育
- 担当科目
- 文学、グローバルスタディ概論、熊本学、熊本国際交流史、英語 IA、英語 IB、英語 IIA、英語 IIB、ベーシック・イングリッシュ、英語 I、英語 II、基礎セミナー
守田 真里子(もりた まりこ)教授、尚絅食育研究センター長、修士(環境共生学)
- 専門分野
- 応用栄養学
- 担当科目
- 栄養学各論 I(小児・思春期)、栄養学各論 II(成人から老年期)、学校栄養指導論、熊本学、栄養学実習、栄養学各論実習、栄養教育実習(事前・事後)、臨地実習、教職実践演習、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
田中 將之(たなか まさゆき)教授、修士(学校教育学)
- 専門分野
- 教育心理学、生徒指導論
- 担当科目
- 心理学、教育心理学、生涯発達心理学、臨床心理学、生徒指導論、教職実践演習、基礎セミナー
狩生 徹(かりう とおる)教授、博士(農学)
- 専門分野
- 食品機能学、農芸化学、分子生物学
- 担当科目
- 基礎化学、基礎分子生物学、食品学 I、食品学 II、食品学実験、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
木村 宏和(きむら ひろかず)准教授、博士(農学)
- 専門分野
- 応用微生物学
- 担当科目
- 食品微生物学、食品バイオテクノロジー、食品衛生学、環境の科学、食文化論、食品衛生学実習、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
渡邊 和美(わたなべ かずみ)准教授、修士(環境共生学)
- 専門分野
- 臨床栄養学
- 担当科目
- 臨床栄養学各論、臨床栄養管理、臨床栄養学実習 I、臨床栄養学実習 II、栄養指導論実習、管理栄養士活動演習、管理栄養士総合演習、臨地実習、基礎セミナー、卒業研究
川野 美智代(かわの みちよ)准教授
- 専門分野
- 調理学、食文化、スポーツ栄養
- 担当科目
- 食教育実践論、食文化論、運動栄養学、調理学実習 I、調理学実習 II、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
川上 育代(かわかみ いくよ)准教授、博士(環境共生学)
- 専門分野
- 給食経営管理論、調理学
- 担当科目
- 調理学、給食管理、給食経営管理論、食文化論、調理学実習 III(給食調理)、給食管理実習、臨地実習、管理栄養士活動演習、管理栄養士総合演習、教職実践演習、卒業研究、基礎セミナー
野中 里佐(のなか りさ)准教授、博士(農学)
- 専門分野
- 微生物学、公衆衛生学、衛生学
- 担当科目
- 公衆衛生学、化学入門、微生物学、健康管理概論、外国文献購読、管理栄養士総合演習 I、管理栄養士総合演習 II、衛生学実習(微生物学実習を含む)、卒業研究、基礎セミナー
實松 史幸(さねまつ ふみゆき)准教授、博士(医学)
- 専門分野
- 生物学、解剖生理学
- 担当科目
- 基礎生物学、解剖生理学 I(人体の構造と機能)、病理学、生命有機化学、生理学、教職実践演習(栄養教諭)、管理栄養士総合演習 I、管理栄養士総合演習 II、解剖生理学実習 I、卒業研究、基礎セミナー
大柿 惠子(おおかき けいこ)講師
- 専門分野
- 公衆栄養学、栄養教育論、栄養指導論
- 担当科目
- 公衆栄養学 I、公衆栄養学 II、食文化論、公衆栄養学実習、栄養教育論実習、栄養指導論実習、臨地実習、管理栄養士総合演習、教職実践演習、卒業研究、基礎セミナー
澤部 加奈子(さわべ かなこ)講師
- 専門分野
- 臨床栄養学、栄養教育論
- 担当科目
- 栄養教育論、運動栄養学、臨床栄養学実習 I、臨床栄養学実習 II、栄養学実習、栄養教育論実習、教職実践演習、管理栄養士総合演習、卒業研究、基礎セミナー
水谷 智彦(みずたに ともひこ)助教、修士(教育学)
- 専門分野
- 教育社会学、教育の歴史社会学
- 担当科目
- スタディスキル、クリティカル・シンキング、質的調査法、文化社会学、課題探求プロジェクト入門、教職論、教育原理、教育制度、基礎セミナー
光増 可奈子(みつます かなこ)助教、博士(農学)
- 専門分野
- 農芸化学、食品加工学
- 担当科目
- 食品加工学、食品加工学実習、化学入門、基礎セミナー
吉永 恵美(よしなが えみ)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 臨床栄養学実習 I、栄養教育論実習、公衆栄養学実習、臨地実習
松原 愛衣(まつばら まい)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 調理学実習 I、食品衛生学実習、公衆栄養学実習、臨地実習
松本 真実(まつもと まみ)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 栄養指導論実習、調理学実習 II、臨地実習
野中 桃子(のなか ももこ)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 食品加工学実習、臨床栄養学実習 II、臨地実習
松尾 文華(まつお ふみか)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 栄養学実習、栄養学各論実習、臨地実習
峠 小百合(とうげ さゆり)助手
- 専門分野
- 家庭経営学、家政教育
- 担当科目
- 解剖生理学実習 I、生化学実験、解剖生理学実習II、教育実習
上田 裕人(うえだ ゆうと)助手
- 専門分野
- 食品機能学
- 担当科目
- 衛生学実習、食品学実験、解剖生理学実習 II
岩﨑 かおり(いわさき かおり)助手
- 専門分野
- 栄養学
- 担当科目
- 調理学実習III、給食管理実習、臨地実習
短期大学部
総合生活学科
中嶋 弘二(なかしま こうじ)教授、総合生活学科長
- 専門分野
- 保健体育、レクリエーション活動、幼児体育
- 担当科目
- レクリエーション技法、基礎セミナー、健康科学、健康スポーツ、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ、レクリエーション概論、生涯スポーツ論、卒業演習
岩下 紀子(いわした のりこ)教授
- 専門分野
- 食生活学
- 担当科目
- 食生活学、基礎セミナー、インターンシップ、キャリアサポート、キャリアサポート応用、卒業演習、フードプランニング実習、フードコーディネート実習、生活経営論、女性と社会、食育とおやつ
高橋 文徳(たかはし ふみのり)准教授
- 専門分野
- 情報工学、システム開発工学、教育工学
- 担当科目
- 基礎セミナー、情報リテラシー入門、情報リテラシー応用、情報科学、情報社会論、卒業演習、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ
中里 和弘(なかざと かずひろ)准教授、博士(人間科学)
- 専門分野
- 心理学、死生学、老年学
- 担当科目
- 心理学、死生学、メンタルヘルス、対人コミュニケーション、生活福祉論、生活支援論、福祉専門職演習、くらしと人権、基礎セミナー、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ、卒業演習
小松 美和子(こまつ みわこ)講師、修士
- 専門分野
- 被服学、被服構成学
- 担当科目
- 衣生活学、アパレル材料実習、ブライダル入門、ブライダル実習、アパレルメーキング実習 I・II、色彩学、色彩構成論、基礎セミナー、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ、卒業演習
佐土原 洋平(さどはら ようへい)助教、修士(人間環境学)
- 専門分野
- 住居学
- 担当科目
- インテリアコーディネート論、インテリア演習、地域住居論、住生活学、福祉住環境論、空間表現演習 I・II、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ、卒業演習
佐草 智久(さそう ともひさ)助教
- 専門分野
- 社会福祉学
- 担当科目
- 社会福祉、社会保障論、福祉専門職演習、介護概論、介護技術、ボランティア実習、基礎セミナー、キャリアサポート、キャリアサポート応用、インターンシップ、卒業演習
短期大学部
食物栄養学科
菊池 秀彦(きくち ひでひこ)教授、博士(医学)、学長補佐(教育担当)、学修支援センター長、短期大学部部長、食物栄養学科長
- 専門分野
- 生化学、応用微生物学、遺伝子工学、エピジェネティクス
- 担当科目
- 化学、生化学、生化学実験、微生物学、食品衛生学実習、基礎セミナー、栄養士総合演習、卒業セミナー
山縣 ゆり子(やまがた ゆりこ)教授、博士(薬学)、学長、入試センター長
- 専門分野
- 構造生物学、蛋白質科学
長谷川 佳代子(はせがわ かよこ)教授、博士(理学)
- 専門分野
- 生理学
- 担当科目
- 生物学、解剖生理学 I、解剖生理学実習、解剖生理学 II、臨床病態学概論、基礎セミナー、栄養士総合演習、卒業セミナー
相良 剛史(さがら たけふみ)准教授、博士(水産学)
- 専門分野
- 食品学、食品化学
- 担当科目
- 食品学 I、食品学 II、食品学実験 II、食品加工学実習、食品衛生学実習、基礎セミナー、栄養士総合演習、卒業セミナー
秋吉 澄子(あきよし すみこ)准教授、修士(環境共生学)
- 専門分野
- 栄養教育、応用栄養学
- 担当科目
- 栄養学各論、栄養学各論実習、栄養教育論、栄養指導論実習 II、給食管理実習 II(校外実習)、基礎セミナー、栄養士総合演習、卒業セミナー
本田 順子(ほんだ じゅんこ)講師、修士(環境共生学)
- 専門分野
- 給食管理、大量調理
- 担当科目
- 給食計画論、給食実務論、給食管理実習 I、給食管理実習 II(校外実習)、調理学実習 II、基礎セミナー、キャリア教育 II、卒業セミナー
原田 香(はらた かおり)助教、修士(環境共生学)
- 専門分野
- 調理学、栄養教育
- 担当科目
- 調理学、調理学実習 I、栄養指導論、栄養指導論実習 I、給食管理実習 II(校外実習)、キャリア教育 I、基礎セミナー、卒業セミナー
小林 康子(こばやし やすこ)助教
- 専門分野
- 食品衛生学、臨床栄養学
- 担当科目
- 食品衛生学、食品衛生学実習、臨床栄養学概論、臨床栄養学実習、給食管理実習 II(校外実習)、キャリア教育 I、栄養士総合演習、基礎セミナー、卒業セミナー
柴田 文(しばた あや)助手
- 専門分野
- 栄養学、栄養教育
- 担当科目
- 給食管理実習 II(校外実習)、栄養指導論実習 I、栄養指導論実習 II、製菓実習
永守 友美(ながもり ともみ)助手
- 専門分野
- 給食管理、調理学
- 担当科目
- 給食管理実習 I、給食管理実習 II(校外実習)、調理学実習 II、調理学実習 III、キャリア教育 II
木村 美穂(きむら みほ)助手
- 専門分野
- 栄養学、食品学、調理学
- 担当科目
- 生化学実験、食品学実験 I、給食管理実習 II(校外実習)、食品衛生学実習
短期大学部
幼児教育学科
横山 博之(よこやま ひろゆき)教授、教育学修士、幼児教育学科長
- 専門分野
- 美術、絵画
- 担当科目
- 基礎セミナー、キャリアデザイン、キャリアトレーニング、幼児と造形表現、専門研究 I・II、表現 VI-造形表現 B、保育・教職実践演習(幼稚園)
曽田 裕司(そた ゆうじ)教授、Ph.D.(音楽学)
- 専門分野
- 音楽学、音楽教育学
- 担当科目
- キャリアトレーニング、幼児と音楽表現、表現 II-はじめてのピアノ、表現 II-音楽表現技術 A・B・C、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)
柴田 賢一(しばた けんいち)教授、博士(学術)
- 専門分野
- 教育学、教育史
- 担当科目
- 教育原理、保育内容総論、保育実習指導 IA・IB、教職・保育者論、保育実習指導 II、専門研究 I・II、幼児教育の理論(記録と幼児理解)、保育・教職実践演習(幼稚園)、教育実習指導
村上 清英(むらかみ きよひで)特任教授、修士
- 専門分野
- 健康スポーツ科学
- 担当科目
- 幼児と健康、健康の指導法、保育方法実践演習(運動遊び)
増淵 千保美(ますぶち ちほみ)教授、博士(社会学)、尚絅子育て研究センター長
- 専門分野
- 児童福祉、児童養護問題
- 担当科目
- 社会的養護 I、乳児保育 I、保育実習指導 IA・IB、子ども家庭支援論、教育実習指導、保育実習指導 II、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)
市川 文子(いちかわ ふみこ)准教授、英語英文学修士
- 専門分野
- 英文学
- 担当科目
- キャリアトレーニング、英語 I・II、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)
柿原 一貴(かきはら かずたか)准教授、体育学士
- 専門分野
- 体育方法学(バスケットボール)
- 担当科目
- 保健体育、体育実技 I・II、専門研究 I・II、保育方法実践演習(運動遊び)、保育・教職実践演習(幼稚園)、体育 I・II
片桐 真弓(かたぎり まゆみ)准教授、教育学修士
- 専門分野
- 保育学、教育社会学(育児、子ども論)、家族社会学
- 担当科目
- 基礎セミナー、キャリアデザイン、キャリアトレーニング、保育原理、教育課程論、幼児と人間関係、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)、熊本学、教育原理(教育課程)
坂本 健(さかもと けん)准教授、修士(教育学・芸術学)、如蘭学寮舎監長
- 専門分野
- 美術、彫塑
- 担当科目
- 造形の指導法、表現 IV-造形表現技術 A、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)
森 みゆき(もり みゆき)准教授、修士
- 専門分野
- 音楽
- 担当科目
- キャリアトレーニング、表現 II-はじめてのピアノ、表現 II-音楽表現技術 A・B・C、音楽 III・IV、専門研究 I・II、保育内容研究 V-音楽表現 B、保育・教職実践演習(幼稚園)、熊本学
栗川 直子(くりかわ なおこ)准教授,博士(文学)
- 専門分野
- 教育心理学、臨床発達心理学
- 担当科目
- 子ども家庭支援の心理学、保育実習指導 IA・IB、幼児の理解(教育相談を含む。)、保育実習指導 II、専門研究 I・II、子どもの理解と援助、保育相談演習(こころのケア)、保育・教職実践演習(幼稚園)、教育実習指導
安村 由希子(やすむら ゆきこ)准教授、保健医療博士
- 専門分野
- 言葉、特別支援教育・保育
- 担当科目
- 基礎セミナー、キャリアデザイン、キャリアトレーニング、幼児と言葉、言葉の指導法、特別支援教育論、専門研究 I・ II、保育・教職実践演習(幼稚園)
吉田 道広(よしだ みちひろ)准教授、修士(教育学)
- 専門分野
- 特別支援(視(聴)障害児)教育
- 担当科目
- 保育実習指導 IA・IB、II、III、教育実習指導
矢ケ部 陽一(やかべ よういち)講師、修士(健康福祉学)
- 専門分野
- ソーシャルワーク、社会福祉学
- 担当科目
- 子育て支援、保育ソーシャルワークの理論、子ども家庭福祉、保育実習指導等
二子石 諒太(ふたごいし りょうた)講師、修士(教育学)
- 専門分野
- 幼児教育学
- 担当科目
- 幼児と環境、環境の指導法、保育実習指導 IA・IB、保育実習指導 II、教育方法論、保育・教職実践演習(幼稚園)、専門研究 I・II、教育実習指導
本吉 菜つみ(もとよし なつみ)助教、修士
- 専門分野
- 子どもの保健、小児保健学、臨床心理学
- 担当科目
- 子どもの保健、障害児保育 A、保育実習指導 IA・IB、保育実習指導 II、子どもの健康と安全、専門研究 I・II、保育・教職実践演習(幼稚園)、教育実習指導