本学では卒業までのキャリア形成を4段階に分け、各学年に必要な「気づき」「考え」「行動」を促し段階的に成長できるブログラムを実践しています。各学科の就職支援担当者と就職・進路支援センターが連携し、きめ細やかな支援で学生一人ひとりをサポートしています。
自分をみつめなおし、目指す進路に前向きに動き出すきっかけをつくるための相談を専門のキャリアカウンセラーと行います。
キャリア形成を教育課程の一つに位置づけ、1年次から卒業年度までキャリア形成支援プログラムに沿って、就職指導の授業を各学部・学科の特色を活かして行っています。
本学では、卒業後の理想の就職・進路の実現のための計画、行動の足がかりとすることを目的として、全学年を対象に年2回、春季と夏季に「キャリアガイダンス」を実施しています。各学年ごとに、今「気づき」「考え」「行動」するための多彩なプログラムとなっており、学生からは「前向きになった」「刺激になった」と好評です。
社会人・女性としての生き方、ビジネスマナー、魅力学などを、講演形式や実践形式で学びます。
実際の面接を想定して面接の流れを体感し、自分の考えを言葉にしてきちんと伝えられるトレーニングを行います。
ブース形式の説明会で、人事担当者やOGから直接お話を伺い、業界研究・企業研究を行います。
社会人としてふさわしい自分に合ったメイクアップ法を学びます。
本学では業界を概観し企業を理解し、職種を体験するために、早い段階からインターンシップを実施しています。 実際の職業観を早くから身に付けることにより、明確な目標をもった就職活動ができます。
インターンシップ受入先は熊本県内の有力企業はもちろんのこと、学生の希望に沿って尚絅大学が独自に開拓した企業も紹介しています。
本学では、就職・進路支援センターと各学科の就職支援担当の教員が協力して、学生の就職活動を支援しています。1年次から行う正課のキャリア教育や正課外の「就職指導」、また合同会社説明会などの多彩なプログラムで夏と春の年2回開催されるキャリアガイダンスは、その代表的なものです。また、毎年多数の企業や事業所を招いて、教職員との懇談会を開催し、意見交換や情報収集に努めています。
学生の皆さんにはインターンシップを利用して多様な分野で体験を積み、就職の可能性を広げてもらいたいと思います。県外の就職イベントにも参加してほしい、そのためにバスなどをチャーターする支援も行っています。
私たちは学生の就職支援の努力は惜しみません。是非本学の充実した制度を利用して、夢を実現してください。
就職・進路支援センター長
就職支援委員長
曽田 裕司