お知らせINFORMATION

お知らせ 食育研究センター

【尚絅食育研究センター】令和7年度第1回尚絅乳幼児食育研究会を開催しました

今年度も皆様に情報交換の場を提供し、連携・協力して乳幼児の健全な成長を支援するため、尚絅乳幼児食育研究会を開催します。アットホームな雰囲気で実施していますので、お気軽にご参加ください。

令和7年4月25日(金)に、第1回尚絅乳幼児食育研究会を開催しました。年度はじめのお忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

まず『新年度におすすめのメニュー』ということで、新入園児で食が進まない子にも食べやすく人気のあるメニューを紹介いただきました。揚げ物+甘めの味付けで人気のあるおかずや、ひじきを使ったサラダ、食欲を増す手作りふりかけを紹介いただき、分量や隠し味など皆さん興味深くメモされていました。

次に『新入園児の給食に関する悩み、困りごと』をテーマに、参加者の皆様から事前にいただいたお悩みやご質問を全体で共有し、その後3つのグループに分かれて意見交換を行いました。離乳食食材チェック表に関するお悩みや、偏食のある園児の対応について、約40分間自由に話し合っていただきました。驚きの声や笑い声も入り交じり、活発に意見交換が行われました。

その後、各グループから発表していただき、全体で情報を共有しました。

離乳食食材チェック表については、保育園で提供している魚を具体的に挙げてはどうかというご意見や、家庭で食べたものに〇をつけてもらうのではなく、保育園でその食材を提供することに同意してもらう方法のご提案がありました。

偏食のある園児の対応については、自宅で食べているものを記録してもらいチェックすることや、食材が分かるように盛りつけること、食べても大丈夫なことを説明しながら食べさせる、など様々なアイデアが出されました。

最後に、大学からの情報提供として、魚アレルギー患者の現状に関する論文の紹介、2月に本研究会で調理実習を担当いただいた藤井葉子先生の記事「発達障害児の偏食改善」の説明を行いました。

参加した皆様からは、「各園の話が聞けて参考になった」「情報交換ができて良かった」「雑談的にたくさん話ができて良かった」「いつもこの研究会で調理や提供での困り事や相談などができ助かる」などの感想をいただきました。

グループワークを通じて参加者同士の繋がりができ、研究会が終わった後も残って情報交換をされている姿を拝見し、主催する側として「開催して良かった」と嬉しく思いました。

次回は7月3日(木)16:00~17:30の開催を予定しております。テーマは『衛生管理』ということで、各施設の衛生管理に関するお悩みや事例を参考に意見交換を行い、解決策を探っていきたいと思います。取り上げてほしい内容や質問などをぜひお寄せください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

その他のお知らせ