お知らせINFORMATION

お知らせ 食物栄養学科

【食物栄養学科】2年生が卒業セミナーの一環として学外学修に参加しました①

令和7年10月20日(月)、本田研究室、秋吉研究室、原田研究室および小林研究室に所属している学生29名が、ホシザキ南九株式会社のオープンキッチンで行われた調理実演カリキュラムに卒業セミナーの一環として参加しました!

 

この調理実演カリキュラムは本学科の2年後期に開講される卒業セミナーの特別講義として全二回実施されており、一回目の今回は「給食施設でのスチコンの基礎知識」をテーマに、調理実演を交えながら講義を行っていただきました。この学外学修を通して、学生は厨房機器の機能や特性について多くの事項を学びました。

 

~調理実演していただいたメニュー~

★簡単プリン

★米粉蒸しパン

★揚げない魚のフライ

★揚げない唐揚げ

★桜エビとひじきのおこわ

 

まず初めに、今回紹介していただいた厨房機器の中から1つご紹介します。

★スチームコンベクションオーブン(通称スチコン)

スチコンは「蒸気によるスチーム機能」と「熱風の対流機能」の二つの機能を兼ね備えた厨房機器です。スチームモード(蒸気)、コンビモード(熱風と蒸気)またはホットエアーモード(熱風)の3つのモードから選択して時間や温度を設定することで、焼く・蒸すなどの加熱調理のほか、器具の殺菌にも活用でき、多機能で使いやすいことから多くのメリットが期待できます。

~簡単プリン~

①容器にプリン液を容器に流し込み、スチコンでスチーム加熱。

②蒸し終わった後はブラストチラーで冷やしてあっという間にプリンが完成です(^^♪

~米粉蒸しパン~

①米粉はふるわずにそのまま使用でき、大量調理の作業工程を省けます。

②時間を調整すればプリンと一緒に蒸すことも可能です。

~桜エビとひじきのおこわ~

①うるち米ともち米を合わせたものに調味液を加えて、食感を生かすために乾燥ひじきをそのまま混ぜてスチーム加熱。

②蒸しあがったら桜エビを混ぜて出来上がり。炊くモードと蒸すモードをうまく使い分けることにより、短時間でおいしく仕上がります。

~揚げない魚のフライと揚げない唐揚げ~

魚にまぶすパン粉は油をかけて事前にスチコンで焼いておくことで、揚げなくても香ばしい衣を作ることができます。この衣を魚にまぶしてスチコンで揚げ焼きにすると…美味しいフライの完成です。

下味を付けた鶏肉に片栗粉をつけ、油をかけて焼きます。今回は「左:オイルスプレー、右:油」で違いを見比べてみました。揚げなくても外はカリッ、中はジューシーな唐揚げを作ることができます。油で揚げない分、カロリーを抑えることができます。

 

調理実演で作って頂いた5品              どれも美味しかったです♪

 

今回の調理実演で作って頂いたものを、実際に試食しました。どの料理にも美味しく調理するためのポイントがあり、時間や温度の工夫で美味しさをレベルアップできることを実感しました!

このように、学外の先生からお話を聞く機会は大変貴重であり、参加した学生も熱心にメモをとっていました。また、「改めて最新の調理機器の使い方を学ぶことができた」との声もあり、実演中や実演後も質問する学生が多く、今回の学外学修によって日進月歩で進化する調理機器にさらに興味・関心を深めたことが分かりました。これから就職や進学を控える学生にとって、今回の学びは大きな強みになると思います。

 

このたびは大変お忙しい中、これから厨房での調理業務を担う未来の栄養士たちのために、熱心にご対応頂いたホシザキ南九株式会社の増田様に心より感謝申し上げます。貴重な学びの機会をご提供頂き、本当にありがとうございました。

 

 

その他のお知らせ