お知らせ 食物栄養学科
【食物栄養学科】実験実習紹介⑧ 1年次後期 栄養学各論実習
この実習では、献立作成や調理実習を通じて、各ライフステージ(妊娠・授乳期、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、高齢期)に適した栄養や食事のポイントを体験的に学習します。自分たちで考えた献立を実際に調理し、分量や味つけ、彩りなどを評価することで献立作成の技術を高めます。このほか、実習前に作業計画表を作成するなど時間内に効率よく調理を進める手順を学び、さらに包丁のテストを行うなどして個々の調理技術も高めます。
今回は、高齢期を対象とした実習の様子をご紹介します。
高齢期の食事ということで、咀嚼・嚥下の支援としてご飯をやわらかく炊き、さわらの照り焼きにはおろしあんを添えるなど、対象に応じた工夫を取り入れて調理しています。最後に実際に試食して食べやすさを確認しました。今回初めて土瓶蒸しを作るという学生も多く、調理のバリエーションを増やす良い経験になったようです。









