お知らせ 食物栄養学科
【食物栄養学科】実験実習紹介② 2年次前期 臨床栄養学実習
臨床栄養学実習では、食事療法を必要とする今日的な疾病について、それぞれの食事条件(食事摂取基準・食品構成・基本方針・食品選択・調理上の注意点)を、講義・調理実習を通して学んでいきます。
今回は、常食(基本献立)を下記のように、ネフローゼ症食・脂質異常症食・高血圧症食・痛風食の4つの病態に合わせて献立を展開し調理実習を行いました。
【病態別の展開献立】
| 常食 (基本献立) | ネフローゼ症食 | 脂質異常症食 | 高血圧症食 | 痛風食 | |||||||
| たんぱく質60g・食塩6g | 混合型 | 食塩5g | |||||||||
| 主食 | |||||||||||
| ご飯(病態ごとに分量が異なります) | |||||||||||
| 主菜 | |||||||||||
| 牛肉のみそ炒め | 鶏肉の甘酢漬け(鶏もも肉) | 鶏肉の甘酢漬け(鶏むね肉) | 鶏肉の風味焼き | 豆腐の野菜あんかけ | |||||||
| 付)おろし大根 | おろし大根 | おろし大根 | おろし大根 | 付け合わせなし | |||||||
| 粉ふきいも | 粉ふきいも | 粉ふきいも | 粉ふきいも | ||||||||
| 汁物(小鉢) | |||||||||||
| わかめスープ | ひじきの炒め煮 | ひじきの炒め煮 | ひじきの炒め煮 | ひじきの炒め煮 | |||||||
| 果物 | |||||||||||
| メロン | メロン | メロン | メロン | メロン | |||||||
| 漬物 | |||||||||||
| たくあん | なし | なし | なし | なし | |||||||
![]() |
| ①調味料を計ります。 |
| 病態ごとに量が異なるため区別しやすいよう分けて取ります。 |
![]() |
| ⓶食材の切り込みをします。 |
| 病態ごとに使用する食材を分けておくとスムーズに調理できます! |
![]() |
| ③鶏肉の甘酢漬けに使用する肉を揚げている様子です。 |
![]() |
| ④鶏肉の風味焼きを作っている様子です。 |
| 中心温度もしっかり計測します! |
![]() |
| ⑤豆腐の野菜あんかけを作っている様子です。彩りよく仕上げます。 |
| 出来上がったら病態ごとに盛り付けを行い、 | 間違いのないよう確認をしながら配膳します! |
![]() | ![]() |
| ↑ネフローゼ症食 | ↑脂質異常症食 |
![]() | ![]() |
| ↑高血圧症食 | ↑痛風症食 |
この実習では、学生が病態に合わせた献立を実際に調理する回もあります。
臨床栄養学の知識・技術を、校外実習や就職後に生かせるよう取り組んでいきます。












