お知らせINFORMATION

お知らせ 食物栄養学科

【食物栄養学科】実験実習紹介④ 1年次後期 栄養学各論実習

 この実習では、ライフステージ別の生理機能の特徴と栄養の関係を学び、対象に応じた献立作成と、調理実習を体験的に学習します。自分たちで考えた献立を実際に調理することにより、作業計画や発注など栄養士業務の一端を学びます。

 ライフステージは、妊娠期・授乳期・乳児期・幼児期・学童期・思春期・成人期・高齢期をテーマに、講義・調理実習を行います。

 

 今回は、高齢期を対象とした実習の様子をご紹介します。

 わが国では65歳以上を老年人口とし、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分類しています。高齢者の生理的特徴の一つに、咀嚼・嚥下機能の低下が挙げられます。咀嚼機能の低下は、食物摂取量の低下や栄養の偏りを引き起こし、特にやわらかく食べやすい炭水化物に偏ることで、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維の不足を招きます。嚥下機能の低下は、誤嚥(食物や水分などが食道ではなく誤って気管に入ること)を引き起こし、肺炎を発症することもあります。いずれも適切な食品を選択し、調理法や調理形態、硬さなどを工夫することで、高齢者にも食べやすい食事を作ることができます。

 学生は講義や調理実習を通して、高齢期の食の特徴を学び、対象者にあった食事について理解を深めていきます。

 

 今回は高齢者にも喜んでいただけそうな秋の献立を調理・試食しました。

 

  
さわらのつけ焼きはたれを数回に分けて菊花かぶはきれいに花が開くようにでき
塗ることで照りを出しています。るだけ、細かく包丁を入れます!

 

  
揚げ出し豆腐の豆腐を油で揚げているところです。土瓶蒸しは土瓶の中に具材とだし汁・調味料を
入れてそのまま蒸し器で蒸します。

 

  
錦糸卵にする薄焼き卵を焼いています。盛り付けは1つずつ丁寧に行います!

 

 【高齢期の食事】

・ごはん

・さわらのつけ焼き

・付け合わせ:菊花かぶ

・揚げ出し豆腐

・土瓶蒸し

・大徳寺なます

       完成しました!

 

 

 さわらのつけ焼きには、吉野酢のおろしあんを添えて、パサつきがちな魚の身を高齢者にも飲み込みやすく工夫し、実際に試食して確認しました。また、大徳寺なますのほうれん草は1分茹でたものと5分茹でたもののやわらかさを食べて比較し、調理方法による硬さの調節を学びました。

 今回の献立で、学生からは「和食の良さ・おいしさを再確認した」との意見が多く聞かれました。

 土瓶蒸しを初めて食べる学生もいたようで良い経験になりました。

その他のお知らせ