お知らせ 食物栄養学科
【食物栄養学科】実験実習紹介④ 1年次前期 『調理学実習Ⅰ』
この実習は1年前期に開講される、入学して初めての調理実習です。日本料理・西洋料理・中国料理の特徴と基本料理を学び、基礎的な調理技術を身につけることを目的としています。この実習を通して、食品の扱い方を学び、様式に応じた配膳と食事作法ができるようになります。
初回では衛生的な手の洗い方・包丁の持ち方・食材の切り方・計量の仕方・出汁のとり方などを学び、2回目以降は4~5品の料理を作ります。最初はぎこちない動きが目立ちますが、回を重ねるごとにチームワークが良くなり、今では楽しく実習できています。この実習で少量調理の基本を学び、1年後期に開講される大量調理につなげます。
今回は、「エビピラフ・コンソメジュリエーヌ・ウィーン風カツレツ・ババロア」の実習の様子をご紹介します。
![]() | ![]() |
ババロアで使用する生クリームをとろりとするまで 混ぜています。 つのが立たないくらいまで! | 分量・手順に注意しながら作業を進めます |
![]() | ![]() |
エビピラフの具材となる、たまねぎ・マッシュルーム・エビ・ハムの順にバターで炒めて、先に炒めた米と一緒に 釜で炊きます | 牛ステーキに小麦粉・卵・パン粉をつけて焼き、 カツレツを作ります。 バターが、焦げやすいので注意します。 |
![]() | ![]() |
完成しました! | みんなで美味しくいただきます。 |