お知らせINFORMATION

お知らせ 食物栄養学科

【食物栄養学科】実験実習紹介⑪ 2年次後期「解剖生理学実習」

 解剖生理学実習では、1年生の時に学んだ体のつくり(解剖)と働き(生理)について、見て、触れて、体験してその理解を深めていきます。

 実習のテーマは9つ。

 A.形態・骨格に関する実験(基本的な身体測定と、骨格標本のスケッチ)。B.胸腹部内臓に関する実験(人体の内臓模型をスケッチ、その構造や働きを学ぶ。写真1)。C.細胞・組織に関する実験(顕微鏡による観察、スケッチ。写真2)。D.血液に関する実験(血液型やヘマトクリット値の計測。写真3)。E.体温に関する実験(体の各所で体温を計測)。F.循環に関する実験(心音を聞き、脈拍数や血圧を測定。写真4)。G.呼吸に関する実験(呼吸数、肺活量の測定)。H.排泄に関する実験(尿の比重、pH、尿糖、尿タンパク、その他の検査。写真5)。I.味覚に関する実験(味を感じる閾値の測定、温度や他の味の味覚への影響。写真6)。

 それぞれ4人から6人の小グループに分かれ、毎回テーマに沿った実験を進めていきます。

 解剖生理の範囲は、全身に及ぶので、実験内容も様々で、なかなか大変ですが、皆、真剣に取り組んでいます。

 

 

(実習B.胸腹部内臓に関する実験) 人体内臓模型から、色々な臓器を取り出し、その構造をみています。色々な臓器の断面も見ることができて、模型といえどリアルです。 
(実習C.細胞・組織に関する実験) 全身の組織や細胞の標本を、顕微鏡で観察、スケッチ中です。顕微鏡を見ながらのスケッチは、難しい。
(実習D.血液に関する実験) 採血後、血液型を調べています。私の血液型は、A型?B型?O型?AB型?Rh型についても分かるよ。
(実習F.循環に関する実験) 心音を聞き、脈拍数や血圧を測定します。聴診器を使っての血圧測定は初めてで、難しい!!
(実習H.排泄に関する実験) 尿の比重、pH、糖、タンパクその他の測定中。何か出るかな?
(実習I.味覚に関する実験) 味覚の閾値の検査中。私は味に敏感?鈍感?

その他のお知らせ