お知らせ 食物栄養学科
【食物栄養学科】実験実習紹介⑪ 2年次後期「解剖生理学実習」
解剖生理学実習では、1年生の時に学んだ体のつくり(解剖)と働き(生理)について、見て、触れて、体験してその理解を深めていきます。
実習のテーマは9つ。
A.形態・骨格に関する実験(基本的な身体測定と、骨格標本のスケッチ)。B.胸腹部内臓に関する実験(人体の内臓模型をスケッチ、その構造や働きを学ぶ。写真1)。C.細胞・組織に関する実験(顕微鏡による観察、スケッチ。写真2)。D.血液に関する実験(血液型やヘマトクリット値の計測。写真3)。E.体温に関する実験(体の各所で体温を計測)。F.循環に関する実験(心音を聞き、脈拍数や血圧を測定。写真4)。G.呼吸に関する実験(呼吸数、肺活量の測定)。H.排泄に関する実験(尿の比重、pH、尿糖、尿タンパク、その他の検査。写真5)。I.味覚に関する実験(味を感じる閾値の測定、温度や他の味の味覚への影響。写真6)。
それぞれ4人から6人の小グループに分かれ、毎回テーマに沿った実験を進めていきます。
解剖生理の範囲は、全身に及ぶので、実験内容も様々で、なかなか大変ですが、皆、真剣に取り組んでいます。





