お知らせ 食物栄養学科
【食物栄養学科】実験実習紹介⑫ 1年次後期 栄養指導論実習Ⅰ
この実習は、栄養指導を行うために必要な基礎知識や技術を身につけることを目的としています。
班ごとに学習内容が異なるローテーション形式で、食事調査、生活時間調査、身体計測、栄養診断、献立作成、調理実習、栄養指導の発表などを行っています。調理実習では自分達で立てた献立をもとに班で協力して、朝食・昼食・夕食をまとめて調理します。自分を対象に実施する各種調査では、食生活や身体状況などの問題点を明らかにして、より良い生活を送ることが出来るように食事や生活の改善案を作成します。献立作成では、自分に必要な栄養素や食品をしっかり摂取できるような献立を立て、それをもとに実際に調理し、1日の食事の彩りやバランスなどを学習します。
![]() | ![]() |
(1) 身体計測 | (2)調理実習後の発表 |
測定機器を使って身長や体重などを計り、 | 献立の栄養価や工夫した点、反省点などを発表し、 |
身体状況を確認します。 | 調理して学んだことをクラス全員で共有します。 |
![]() | ![]() |
(3)実習献立の一例 朝食 | (4)実習献立の一例 昼食 |
![]() | |
(6)実習献立の一例 夕食 |