お知らせINFORMATION

お知らせ 総合生活学科

【総合生活学科】 ~福祉で起業した方の話を聞きました~

みなさん こんにちは♪

総合生活学科では【衣・食・住デザイン】【医療事務・情報・スモールビジネス】【介護・福祉・美容・健康】の幅広い分野を総合的に学べます。

.

 本日は、そのうちの一つ【介護・福祉・美容・健康】分野の必修科目社会福祉についてご紹介いたします。

.

「社会福祉」という授業は、ライフ・ウェルネス分野の基礎となる授業の一つです。
社会福祉といっても幅広く、高齢者や障害者、子どもやジェンダー、年金や医療制度のような社会保障制度、そして災害や国際福祉という様々な視野で社会福祉の基礎を学びます。盛りだくさんのトピックですが、本学ではできるだけ生活に直接役立つ情報を得られる様に工夫しています。また時にはゲスト講義を盛り込み、現場で活動している人の声を直接聞いてもらえるようにしています。
 今回は、福祉施設勤務を得て、強度の行動障害を持つ人たちの生活介護事業所を起業した金田拡和さんに来ていただき、
福祉で働くこと」「起業するということ」「強度行動障害を持つ人と社会のつながりとは」などについて話をしてもらいました。
 .
 現場からのわかりやすい内容でかつ充実したお話で「強度行動障害をもつ人たちも、することを明確化する事で自分でできることが分かり、日課の安定が自分自身を整えることにも繋がる。健康診断をしっかりすることで本人が訴えている症状をはっきりさせる、お金を少しでも稼ぐことで自分でできたことを明確にし、社会参加できるような体験をできるようにする。」などのお話がありました。
 福祉というとボランティア活動などが浮かびがちですが、福祉の現場で理念をもって働き収入を得ている人たちはたくさんいます。福祉分野も就職先の一つですし起業対象です。
.
 学生たちからは、「障害者の方が今はできないことでも3年後、5年後経った時に自分1人で出来るようになっていくのが増えていって欲しいという考え方がとてもいいなと思いました。」「自分らしく生きて行くために起業した金田さんの話は身近な「先輩」の話として参考になりました」「障害者の方が社会の中で自然な形で生活する」というビジョンが、具体的な事業として結実している点は、非常に共感できるものでした。
この話を聞いて、「自分に何ができるのか」ということを考えるきっかけになりそうです。このような取り組みが増えることで、
障害者も健常者も共に生きやすい社会が実現することを期待します。」「寄り添う気持ちが大切なことを金田さんの話を聞いて学びました。」「利用者の方々はそれぞれ苦手なものや不得意なことが異なる中で一人一人に寄り添える環境は本人も保護者も安心だと思いました。」などの感想が寄せられました。

********************

総合生活学科の学びの特徴についてはこちらから♪

総合生活学科の Instagram こちらから♪

総合生活学科の学科紹介YouTube動画こちらから♪

わたしが総合生活学科を選んだ理由YouTube動画こちらから♪

★総合生活学科で取得できる・挑戦できる資格と『近年の主な就職先と編入学』の一覧こちらから♪

********************

▲ゲスト講義の様子①
▲ゲスト講義の様子➁

その他のお知らせ