お知らせ 総合生活学科
【総合生活学科】授業紹介〜福祉ウェルネス分野「介護技術」〜
福祉ウェルネス分野の選択科目「介護技術Ⅰ・Ⅱ」を紹介します。
この授業は、2年生の後期に開講しています。介護の基礎を様々な演習を通じて学ぶ科目で、「介護職員初任者研修」の資格取得のための必修科目でもあります。
履修している学生たちは、車いすに触るのが初めてという学生もいれば、ご家族に実際介護保険制度のもとヘルパーサービスなどを利用している人がいる、という学生もいます。
これまでの介護や福祉に接してきた経験もバラバラですが、みんなでチームを組みながら、食事介助や車いすの操作方法を学んだり、車いすにのって近くのスーパーに買い物に行ったり、メイクや歯磨きなどの練習、入浴介助の方法、洋服の着脱、などなど様々な場面を想定した介護の方法を学びます。
要介護・介助の状況にある障害者や高齢者の日常生活において、介助者(他人)による支援は不可欠です。人に快適に介護してもらうためには、時には正しく要望を伝えるという「伝達力や受援力」も必要です。介助者の立場からは利用者の気持ちを汲む「理解力や共感力」が求められます。
学生たちは相互に「介護者」「利用者」の立場を経験し、やってほしいことをうまく伝えられないもどかしさや、介助する時の難しさを相互に感じています。
この授業はまだ続きます。今後の授業では、実際に利用者の人の話を聞いたり街の中でバリアフリーの検証をしたりとより様々な経験ができるよう計画しています。




