お知らせINFORMATION

お知らせ 子育て研究センター

【尚絅子育て研究センター】平成29年度第1回『乳児保育研究会』を開催しました!

はじめに~研究会の目的・課題~

 今年度で3年目を迎える乳児保育研究会は、今日、新保育制度のもとで増え続けている乳児保育(0,1,2歳児の保育)の需要に対して、量的確保のみならずその質こそを問うていかなければ、熊本の保育の質を維持・向上させることはできないと考え、平成27年度から会を立ち上げました。

 これまで、保育者が子どもに寄り添いながら育んできた保育実践を、より多くの仲間と共有し、学びあえる会にしたいと取り組んできました。私たち、現場で人間を育てる者たちが、その人垣の中で大切にしてきたこと、これからも大切にしたいことを話し合い、考え合う中で、とくに乳幼児期の人間形成の土台の時期を豊かに、大きく膨らませていけたらと願っています。

 今年度は、何気ない生活場面を切り取りながら、多くの現場実践者の力を結集して、子ども一人ひとりの発達を深く見つめなおし、豊かに育つための応援ができるように、理論と実践を結びつけながら乳児保育の共同研究を行っていきたいと考えています。

 この会は、新人も若手も中堅もベテランも誰もが、安心して心を開いて意見を言える場です。みんながキャリアや年齢に関係なくヨコのつながりをもって、子どものことについて話し合っていけたらいいですね。どうぞ、よろしくお願いします。

【参加メンバー 計31名 】(園名:順不同)

 ・あゆみ保育園

 ・家庭的保育事業 おひさま保育覗津

 ・カトレア保育園

 ・北合志保育園

 ・さくらんぼ保育園

 ・さつきヶ丘保育園

 ・小規模保育事業 小さな森の保育園

 ・小規模保育事業 チャイルドアカデミーつぼみ

 ・小規模保育事業 ことな保育園、 みいな保育園、とことこ保育園

 ・白川保育園

 ・津久礼ヶ丘保育園

 ・認定こども園白梅幼稚園

 ・認定こども園なぎさこども園

 ・認定こども園ルーテル学院幼稚園

 ・ひまわり保育園

 ・二の丸保育園

 ・(株)ままこや

 ・美心幼愛園

 ・山都町立みらい保育園(旧同和保育園) 

 ・認定こども園尚絅短期大学部附属こども園

 ・尚絅子育て研究センター研究員

1.研究会のテーマ

(1)主に0歳児~2歳児までの身体的・情緒的発達を相互に関連づけて、発達の節をしっかりと押さえながら、その子の今の育ちを丁寧にみていきます。発達の指標は、一人の子どもの育ちや思い、願いを理解するための手がかりです。人間の発達の道筋、見通しを理解しておくことによって、その子の「今」の幸せを最大限に保障できるのではないかと考えています。

(2)発達に応じた関わり(甘え、下支え、励ましなど)や生活、遊びの環境の再確認をし、どの子も自ら育とうとする力をもっていることを深く理解していきたいです。生まれた時から自ら選んで生きようとする力をもっている子どもたちに、大人はどれだけ気づき、自分の関わりを振り返ることができるか。このことが明日への保育の第一歩になるのはないでしょうか。そのために、本研究会では、日常の保育や子どもへの関わりをもう一度、丁寧に、深く見直していくことをみんなで取り組んで行きたいと考えています。

 

2.研究会の内容

(1)食事 (2)睡眠 (3)排泄 (4)あそび・・・

 日頃の保育の中での悩みや課題、みんなに伝えたい大切にしたいことなどを、A4‐1枚程度で簡単にまとめて報告していただきます。普段、感じていることをメモにとっておき、箇条書きでレジュメにする程度で大丈夫です。

 また、各自、毎回のテーマにあわせて、保育の中で気になっている子どもたちの様子(身体面・情緒面)もメモしておいて下さい。意見交換の際に、ぜひ検討していきたいと考えております。

 

(5)胎児からの進化をたどるリズム運動(しなやかな身体と心を育むために:演習)

 近年、身体の不器用さやアンバランスが目立つ子どもたちが増えています。なかには、乳児期からの運動発達において、適切な環境のもとで育つことができなかった場合もあります。再度、胎児期からの発達過程をリズム運動を通して辿りながら、心も体も解放していけるように演習を行いたいと思います。当日は、動きやすいTシャツ・ジャージ等の服装で、タオル・水分補給ができるものをご持参ください。

 

3.研究計画(毎月水曜日14:0016:00、基本的に管理棟2階 尚絅子育て研究センター室)

4月26日 メンバー紹介、共同研究計画、情報交換

5月31日『睡眠について(1)』報告:①あゆみ保育園:0歳児、②とことこ保育園:0,1歳児

6月21日『食事について(1)』報告:①カトレア保育園:0歳児、②津久礼ヶ丘保育園:0歳児

7月26日『食事について(2)』報告:①尚絅附属こども園:0歳児、②ひまわり保育園:0歳児

8月30日『胎児からの進化をたどるリズム運動』 講師:二の丸保育園 相澤幸代さん

9月27日『遊びについて(1)』報告:①白川保育園:0歳児、②みいな保育園:2歳児

10月25日『排泄について(1)』報告:①小さな森の保育園:1歳児、②白梅幼稚園:0歳児

11月29日①『保育を振り返って(1)』報告:山都町立みらい保育園

②『アタッチメントと自己肯定感』報告:(株)ままこや

12月20日『遊びについて(2)』報告:①ことな保育園:0~2歳児、②さくらんぼ保育園:0歳児

1月24日『排泄について(2)』報告:①北合志保育園:0,1歳児、②さつきヶ丘保育園1歳児

2月14日『睡眠について(2)』報告:①おひさま保育室:0~2歳児、②なぎさこども園0,1歳児

3月14日『保育を振り返って(2)』報告:①チャイルドアカデミーつぼみ:0~2歳児、

②ルーテル学院幼稚園2歳児

 

次回の研究会は、5月31日(水)14:00~16:00です。

尚絅大学武蔵ヶ丘キャンパス 管理棟2階
子育て研究センター室にて行います。

住所:菊陽町武蔵ヶ丘北2-8-1
連絡先:096(338)8840:事務代表

お誘いあわせの上、ぜひご参加くださいませ!

その他のお知らせ