お知らせ 子育て研究センター
【尚絅子育て研究センター】【幼児教育学科】幼児教育学科スタッフが尚絅附属こども園子育て支援室に出前講話に伺いました!
幼児教育学科スタッフが子育て支援室に出前講話に伺いました!
尚絅子育て研究センターは、尚絅附属こども園と短期大学部幼児教育学科の連携体制をコーディネイトしながら、地域の子育て支援にも取り組んでいます。先月、8月30日は、「ママたちの井戸端会議」に当センター長の増淵が出前講話に伺いました。お母さん方がざっくばらんに話せるよう、座談会形式で「夫の子育てへの協力(グチの出し合いもちょっと含んで!)」「家事のこと」「子どもの幼稚園選びについて」などなど、さまざまな話題について話し合いました。20名近いお母さんと一緒に笑い合って、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
その後、あるお母さんから、「あれから、急に夫が家のことを手伝ってくれるようになりました!私が悩みをみんなに話せてスッキリしたからかな?また、こんな会しましょうね。」と嬉しい報告と感想もいただきました。定期的にみんなで話せる場をつくり、ちょっとした子育てや幼児教育に関する質問にもお答えしながら、尚絅子育て研究センターの専門性を活かして、親御さんと一緒に子どもたちの育ちを喜んでいけたらと思っています。
そして、今月(9月)の5日には、心理学担当で、スクールカウンセラーでもある小川内先生が「子育てに役立つ心理学」というテーマで、育児講座に伺いました。内容は、「脳科学の視点から考える子どもの発達」から始まり、「乳幼児の発達の特徴」を分かりやすく伝えていただきました。その上で、「生活の中で、遊びの中で子どもの心を理解する」ために、良い聞き手になることや受容することの大切さもお話しいただきました。お母さん方はとても熱心に勉強されており、その間、子どもたちはママとちょっと離れて、スタッフや本学幼児教育学科の学生ボランティアと楽しく遊んですごしました。
次回は、9月21日(木)に絵本の楽しさについて北口先生が、28日には離乳食の進め方について重松先生が講話に伺います。また、お母さん方と学び合っていきたいと思います。(文責:増淵千保美)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |