お知らせ
(教職員のみなさんへ)新学期開始に伴う新型コロナウイルスに関する対応等について
令和2年4月2日
新学期開始に伴う新型コロナウイルスに関する対応等について
学長 山縣 ゆり子
教職員のみなさんへ
□令和2年3月19日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が公表した「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」において、日々の学校現場における「3つの条件が同時に重なる場」を避けるため、①換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底(密閉)、②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮(密集)、③近距離での会話や大声での発生をできるだけ控える(密接)など、保健管理や環境衛生を良好に保つ取組を進めていくとともに、咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底することが重要との見解が示されました。
□本学では、この見解等を踏まえ、かつ県内の感染症拡大の状況を鑑み、新型コロナウイルス感染症対策として、令和2年度前期の授業については、開始日を4月22日(水)に延期した上、新型コロナウイルスが収束するまでの間、以下に留意し実施するものとします。
□なお、感染症情報は刻々と変化しますので、最新の情報を得るように努めてください。
(1)授業での感染症対策と注意事項
●講義室やゼミ室等では、密閉せず換気に十分に気を配ってください。【密閉対策】
□→授業中は、授業の中間時に5分間の換気を必ず行い、授業後も、必ず換気を行うこと。
●講義室やゼミ室、学食等では、学生と教員、学生同士が手の届く距離に集まらないようにしてください。【密集・密接対策】
□→講義室等の中では、席を1つ以上空けるなどにより人と人との距離(互いに手を伸ばし触れない程度)を保つこと。
●マイク・情報機器等の備品については、使用後、アルコール除菌を行ってください。
●授業では、可能な限りマスクを着用し、学生に対しても「手洗い、アルコール除菌、うがい、マスク着用」等感染の防止を徹底するよう周知してください。
(2)授業以外での感染症対策と注意事項
●風邪や季節性インフルエンザ対策と同様、咳エチケットや手洗い、アルコール除菌などの実施を心掛け、感染症対策に努めてください。
●学会や研修会等への参加は自粛してください。
●委員会・部会等については必要最小限の開催に留め、開催する場合は、テレビ会議や書面会議を利用し、人が集まっての会議を行う場合は、密閉・密集・密接対策を施し、時間短縮を検討してください。
●休日及び業務終了後の不要不急の外出を避け、飲食店や娯楽施設等不特定多数の人が集まる場に出掛けることは自粛してください。また、大都市圏への移動も極力回避してください。
●学生に対しては、上記の感染症対策を徹底させ、当面、ゼミや研究会、サークル等の懇親会の延期を指導してください。
●海外へ渡航し、オリエンテーションまたは授業開始日までに帰国後2週間の経過措置中の教職員は、自宅での経過観察(自宅待機(体調と体温記録))を行うとともに、電話又はメールにて、庶務会計課まで報告をしてください。
(3)新型コロナウイルスに罹患するおそれのある場合・罹患した場合
●発熱や咳等、体調の悪い場合には大学へ出勤せずに自宅で療養してください。出勤後に症状が出た場合には速やかに退勤して自宅で療養してください。いずれの場合も、庶務会計課に連絡し、その後の経過についても報告してください
●次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
●帰国者・接触者相談センターで相談した結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されますので、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。なお、当該医療機関を受診する旨及び受診結果を必ず庶務会計課へ連絡してください。
●新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、必要に応じて感染の拡大を防止するための措置を行う必要があることから、出勤はせず、速やかに電話又はメールにて、庶務会計課まで報告をしてください。ついては、下記関連情報ホームページで最新の情報を確認の上、十分に注意し、慎重に行動するよう、努めてください。
(4)海外渡航について
●外務省が全世界に対する感染症危険レベルを2に引き上げました。(3月25日現在)
今後、海外への渡航は自粛してください。自粛要請にも関わらず、海外へ渡航した(する)人は必ず、事前、事後の報告を庶務会計課に行ってください。
詳細は、外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/)をご覧ください。
<感染症危険レベル>
レベル1:十分注意してください。
レベル2:不要不急の渡航は止めてください
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)
レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)
(5)その他
●「教育活動再開に向けたマスクの準備について」(学校法人尚絅学園R2年3月30日付通知)に記載のとおり、学生に対して、授業やゼミ活動等を通じて、手作りマスク作成の指導を行ってください。
<関連情報ホームページ>
●新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房HP)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
●新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について(令和2年1月24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09079.html
●海外安全ホームページ:新型コロナウイルス(日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html
●令和2年度における大学等の授業の開始等について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20200324-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf
●マスクの作り方「子供の学び方応援サイト」内
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
<連絡先> 尚絅大学・尚絅大学短期大学部 庶務会計課
□九品寺キャンパス 連絡先:096-362-2011
□武蔵ヶ丘キャンパス 連絡先:096-338-8840
□時間:8:30~16:30(土曜・日曜・祝日は除く)