お知らせINFORMATION

お知らせ

(令和2年度入学生、在学生のみなさんへ)新学期開始に伴う新型コロナウイルスに関する対応等について

令和2年4月2日

新学期開始に伴う新型コロナウイルスに関する対応等について

学長  山縣 ゆり子

令和2年度入学生、在学生のみなさんへ

令和2年3月19日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が公表した「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」において、日々の学校現場における「3つの条件が同時に重なる場」を避けるため、①換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底(密閉)、②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮(密集)、③近距離での会話や大声での発生をできるだけ控える(密接)など、保健管理や環境衛生を良好に保つ取組を進めていくとともに、咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底することが重要との見解が示されました。

この見解等を踏まえ、新学期がスタートするにあたり学生の皆さんは、不要不急の外出を避け、マスク着用を含む咳エチケットや石鹸・アルコール消毒液などによる手洗いを励行するとともに、学内では、集団感染のリスクとなる上記の3要素(密閉、密集、密接)が同時に重なる場を避けるための対策を講じるようお願いします。
なお、感染症情報は刻々と変化しますので、最新の情報を得るように努めてください。

(1)学内における感染症対策と注意事項
●感染は一般的には飛沫感染、接触感染で感染すると言われています。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの「3つの条件が同時に重なる場」では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがありますので、日頃から、マスク着用を含む咳エチケットや石鹸・アルコール消毒液などによる手洗いを励行するとともに、最も感染拡大のリスクを高める以下の環境での行動の回避とその対策を講じてください。
①換気の悪い密閉空間(密閉)⇒換気の徹底
②人が密集している(密集)⇒人と人の間隔を手の届く距離以上に保つ工夫
③近距離での会話や発声が行われる(密接)⇒マスクの着用(マスクの入手が困難な場合は、手作りマスクを作成するなど各人が創意工夫してください。)
●物(筆記用具、情報機器等)を他人と共有しないようにしてください。
●授業終了後は、学内に留まらず帰宅し、自宅で事前・事後学修をしてください。
●海外へ渡航し、登校日(オリエンテーション・授業開始日)までに帰国後2週間の経過措置中の学生は、自宅での経過観察(自宅待機(体調と体温記録))を行うとともに、電話又はメールにて、学生支援課まで報告をしてください。

(2)学外における感染症対策と注意事項
●不要不急の外出を避けてください。特に大都市圏への移動は自粛してください。
●マスク着用を含む咳エチケットや石鹸・アルコール消毒液等による手洗いを励行してください。
●カラオケ店や飲食店等でのゼミやサークル、友人等との懇親会などへの参加は自粛してください。

(3)新型コロナウイルスに罹患するおそれのある場合・罹患した場合
●発熱や咳等、体調の悪い場合には大学へ登校せずに自宅で療養してください。登校後に症状が出た場合には速やかに下校して自宅で療養してください。いずれの場合も、学生支援課に連絡し、その後の経過についても報告してください。
●次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
●「帰国者・接触者相談センター」で相談した結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介されますので、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。なお、当該医療機関を受診する旨及び受診結果を必ず学生支援課へ連絡してください。
●新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、必要に応じて感染の拡大を防止するための措置を行う必要があることから、登校はせず、速やかに電話又はメールにて、学生支援課まで報告をしてください。ついては、下記関連情報ホームページで最新の情報を確認の上、十分に注意し、慎重に行動するよう、努めてください。
●新型コロナウイルスに罹患した学生、海外から帰国後2週間の経過措置中の学生は、入院又は自宅待機になることから、当該学生への履修上の配慮(補講の実施やレポート提出等)を行います。

(4)海外渡航について
●外務省が全世界に対する感染症危険レベルを2に引き上げました。(3月25日現在)
今後、海外への渡航は自粛してください。自粛要請にも関わらず、海外へ渡航した(する)人は必ず、事前(旅行届提出)、事後の報告を学生支援課に行ってください。
詳細は、外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/)をご覧ください。
<感染症危険レベル>
レベル1:十分注意してください。
レベル2:不要不急の渡航は止めてください
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)
レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)

(5)その他
●新型コロナウイルス感染症の影響等により、授業料、施設使用料等の学納金の納付が困難な場合は学生支援課に、就職活動に関して支障が生じている場合は就職課にご相談ください。

<関連情報ホームページ>
●新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房HP)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
●新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について(令和2年1月24日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09079.html
●海外安全ホームページ:新型コロナウイルス(日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html
●マスクの作り方「子供の学び方応援サイト」内
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

<連絡先> 尚絅大学・尚絅大学短期大学部 学生支援課・就職課
九品寺キャンパス  連絡先:096-277-1072
武蔵ヶ丘キャンパス 連絡先:096-338-8894
時間:8:30~16:30(土曜・日曜・祝日は除く)

その他のお知らせ