お知らせINFORMATION

お知らせ 幼児教育学科

【幼児教育学科】授業紹介②:保育実習指導Ⅱ・Ⅲ(2年前期)

前回は1年生の開講科目「保育実習指導ⅠA」を紹介しましたが、今回は同じく保育実習に関する2年生の科目「保育実習指導Ⅱ・Ⅲ」を紹介します。

2年生前期には附属こども園実習B(5日間)及び、前期終了時に保育実習Ⅱ(保育園)もしくは保育実習Ⅲ(施設)(10日間)のどちらかを選択して実習に臨むことになります。保育実習指導Ⅱ・Ⅲではこれらの実習に向けた学修を行います。

現在は附属こども園実習Bに向けて学修を進めているところです。ここまでに、附属こども園実習のねらいや内容の確認とともに、指導計画案について「子どもの実態」が「ねらい」や「園児に期待する姿」とつながり、それらをもとに「環境構成」や「保育者の援助・支援」を考えていくことを学びました。また、実習記録を充実させるために、次のような含めたエピソードとして記述していくことが重要だと確認しました。
(1)学びたいと思ったことを日々の実習のねらいを具体的にして実習に臨み、子どもの姿を捉えること。
(2)学びたいと思ったことについて、どんな学び(実習生の子どもへのかかわりや発見)があったのかを記述すること。
(3)学びを次にどのように生かしたいか、周りとどのように共有したいかを記述すること。
5月16日(月)から、6班に分かれて附属こども園実習Bがはじまります。保育実習指導Ⅱ・Ⅲで学んだことも生かしながら実習が充実することを願っています。

 

*授業紹介は毎週金曜日18:00頃に更新をしていく予定です。

その他のお知らせ