お知らせ 栄養科学科
【生活科学部】令和2年度 臨地実習Ⅳ(公衆栄養学)の代替実習について
今年度は、新型コロナウイルス感染防止に伴い、多くの臨地実習(学外実習)が中止になったため、令和2年10月22日(木)~11月5日(木)にかけて臨地実習Ⅳ(公衆栄養学)代替実習が学内で行われました。
1日目は熊本市行政栄養士としてご活躍されている熊本市南区保健子ども課 猿渡秀美先生(管理栄養士)に、講演をしていただきました。
![]() |
猿渡先生によるご講演
|
2日目は熊本県行政栄養士としてご活躍されている熊本県健康づくり推進課 大倉香澄先生(管理栄養士)に、講演をして頂きました。その際に「食品販売店での野菜販売戦略を考える」をテーマにナッジ理論に基づいた媒体作成の課題が出されました。学生たちは、グループに分かれて最終日まで課題に取り組みました。
![]() |
大倉先生によるご講演
|
最終日は、課題に対する発表会を行い、大倉先生より講評をいただきました。各班独自に作成をした媒体を用いて堂々と発表をしていました。また、発表会では学生による投票も行われ、特に発表内容が良かった班は表彰されました。
![]() | ![]() |
熱心に課題に取り組むグループワークの様子 |
学内での実習にはなりましたが、学生にとって大変有意義な実習になったと思います。
より一段と成長した姿を見ることができました。
![]() | ![]() |
発表の様子
| 表彰式の様子
|
臨地実習Ⅳ代替実習を実施するにあたり、たくさんの先生方にお世話になりました。
猿渡秀美先生、大倉香澄先生には、お忙しいところ、温かいご指導とご鞭撻を頂き心より感謝申し上げます。