お知らせ 栄養科学科
【生活科学部】実習紹介(3年生・臨床栄養学実習Ⅱ)
今回は生活科学部3年生の臨床栄養学実習Ⅱをご紹介します。
管理栄養士の仕事では、疾病に応じた栄養の知識と技術が大切です。
本実習では、疾患の改善に必要な食事療法、疾病者の栄養教育について学んでいます。
実習の主な内容は、学生自身が課題とする症例を決定し、治療ガイドラインに基づいて、疾病者に応じた「栄養管理計画書」を作成し、栄養基準・食品構成・食品における選択や調理上の注意点などを配慮した「治療食献立表」を完成させます。その後、実際に調理実習を行い、検食や症例検討会を実施し、栄養ケアの実践力を養います。
今回は、学生が課題とした症例(糖尿病)に基づき作成したメニューを紹介します。
【症例1】
55歳 男性 銀行員 BMI:25.0
病名:2型糖尿病
主訴:口渇、多飲
検査データ:HbA1c 7.6%、空腹時血糖166mg/dl、総コレステロール 282mg/dl、中性脂肪 170mg/dl
![]() | ~1食分の栄養量~ ✽エネルギー:563kcal ✽たんぱく質:26.3g ✽脂質:12.0g ✽炭水化物:89.2g ✽食物繊維:8.8g ✽エネルギー産生バランス P(たんぱく質): 18% F(脂質): 22% C(炭水化物): 60% |
~考案したメニュー①~ ❀麦ご飯 ❀クリームシチュー ❀トマトツナ和え物 ❀キャベツとエリンギのカレー炒め ❀みかん |
【症例2】
48歳 女性 会社員 BMI:25.0
病名:糖尿病性網膜症
主訴:全身倦怠
検査データ:HbA1c 8.5%、空腹時血糖176mg/dl、総コレステロール 225mg/dl
![]() | ~1食分の栄養量~ ✽エネルギー:565kcal ✽たんぱく質:27.6g ✽脂質:10.0g ✽炭水化物:88.3g ✽食物繊維:7.1g ✽エネルギー産生バランス P(たんぱく質): 15% F(脂質): 22% C(炭水化物): 61%
|
~考案したメニュー②~ ❀ご飯 ❀すまし汁 ❀鮭の柚子胡椒焼き ❀ごぼうとこんにゃくの金平煮 ❀白菜の和物 ❀柿 |
今回の献立では、適正エネルギーを摂取すること、食物繊維を多く摂取するために、野菜や果物、きのこ類などが多く使用されている献立となっています。