尚絅大学附属こども園
お問い合わせ
アクセス
096-338-6771
こども園の概要
尚絅学園の建学の精神
尚絅学園の教育理念
こども園の紹介
学校評価
理念、使命・目的等
こども園の理念
こども園の使命・目的
こども園の教育目的
こども園の教育目標
園生活
一日の流れ
一時預かり保育
延長保育
園の特色
主な行事
豊かな自然
子育て支援
その他
保護者のみなさまの声
入園のご案内
お問い合わせ
アクセス
096-338-6771
お知らせの一覧
news
2021年12月9日
もちつき シリーズ3/6 つき方編
園児達もつき始めました。小さい頃を思い出します。
私が小さい頃は、年末になると何件もの家の庭でもちつきがあっていたものでした。
29日を避けて、朝早くから親族が集まりにぎやかな年中行事でした。
杵(きね)の小さいものがなかったからか、小学校低学年まではつくのが難しく、つき手はさせてもらえませんでした。
「つけるようになって初めて一人前!」などと大人から言われ、「力をつけたい!」と思ったものでした。
いつの日か「ことり」を教えてもらい、つき手と共にタイミングよく、いい餅に仕上げるコツを知り喜びを味わいました。
つき手と共にみんなで歌を歌いながらリズムよくついていた風景が目に浮かびます。
お昼前には終わり、みんなで昼餉を楽しみました。夕方になると、消防団の活動に出かける大人もいました。
園児達にも「日本の伝統文化」の味わいや風景が永く心に残ってほしいと願います。
ニュースの一覧へ戻る
トップページへ戻る
尚絅大学短期大学部附属こども園