お知らせの一覧news

スクールバス運行にかかる感染防止対策、他

お知らせしましたように、明日から「分散登園」を開始し、6月1日から再開します。園児たちが歓び遊ぶ姿を見れるのが楽しみです。

日頃からスクールバス運行の安全と車内外の清潔に努めておりますが、明日より、新型コロナウィルス感染防止及び園児の健康安全のために、以下のような対策を行います。

1 消毒:園出発前には、運転手と教職員が次亜塩素酸ナトリウム等で、出入口の手すり、座席シート、ひじかけ、安全グリップ、窓等、園児が触れる場所の殺菌・消毒を行います。

2 消毒液等の設置、使用等:バスで登園した園児は、保育室前で手を洗います。降園バス乗車前には、園で手洗いうがい等をします。

3 マスクの着用:運転手と同乗保育者はマスクを着用します。園児はなるべくマスクを着用しおしゃべりを控えるようにします。

4 車内換気等:車窓は園児に危険が及ばない程度に開け、換気を行います。

5 運転手等の体調管理:運転手と同乗保育者は、日頃から3密を避ける生活と体調管理に努めます。運行前に何か具合が悪い場合には、家庭で待機し交代要員が運転します。

6保護者のご協力依頼:保護者には朝からお子さまの体温測定をお願いして、登園バス乗車の可否を判断していただきます。

園にはいろいろな虫がいっぱい!捕まえて来ては、虫かごで飼育・観察を楽しんでいます。図鑑で調べる場合もありますよ。
キャベツ畑のはずなのですが、青虫などが葉をたくさん食べていて、チョウチョ育成畑になっているようです。これも、農家ではなく保育施設ならではでしょうね。
イチゴのハウスです。朝から園児たちが走って行っておいしそうに食べています。中には、ナメクジやダンゴムシに先を越される場合も・・・
教職員で、強い日射を避けるための準備や、溝をさらえて梅雨に備えたりしました。
保育棟の方にも菜園づくりが始まっています。写真の人たちは農家の人ではありません、保育者たちです。カッコイイ!
大学グラウンドも、シロツメ草など園児たちの遊びの材料が豊富です。運転手の先生方が手入れをしています。
保育棟では、たくさんの素敵な車が駐車して、みんなと遊ぼうと待っています。
水遊びが始まりますので、救急の場合のシュミレーション研修をして備えています。