本学部では、中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(書道)を取得することができます。これらの教員免許状取得のためには、所定の教職課程を履修すると共に、一種免許状の取得には基礎資格として卒業による学士の学位を有することが必要です。
学部・学科 | コース | 取得可能な免許状の種類と教科 | |
---|---|---|---|
中学校一種 | 高等学校一種 | ||
文化言語学部・文化言語学科 | 日本語日本文学 | 国語 | 国語、書道 |
同じ夢を持つ仲間と共に学べたことは、
大きな財産となっています。
小学校5年生の時の先生に憧れ、教師を目指すようになり、教員免許が取得でき、書道の知識や技術が身につけられる尚絅大学に進学しました。在学中に学んだ韓国語やアニメの構造分析なども、国語を教える上で、役立っています。教育現場では、これまでも、中学校の教員として、生徒たちの学習指導や入試に向けた取り組み、悩み相談などを行って来ました。教師の生徒に対する言葉遣いや態度によって子どもたちの行動が変わったりするなど、生徒たちの成長が目の当たりにできることに、喜びとやりがいを感じています。尚絅大学は、少人数で、先生との距離も近く、講義も主体的に学ぶことができました。同じ夢を持つ仲間と4年間、一緒に学べたことは、私にとって大きな財産となっています。
一年間の臨採を経て、今年から熊本県に採用され国語の教師として中学校に勤務しています。初めての担任、陸上部顧問、そして新任研修と忙しい毎日ですが、生徒と楽しくかかわりながら充実した日々を過ごしています。
私は中学生の頃の国語の先生に憧れ、教師を目指そうと思いました。その先生は、生徒に対して真摯に向き合い、励まし、応援してくださいました。私も、生徒一人一人に良い意味で大きな影響を与えられるような存在になりたいと思っています。
教員免許状取得のためには、所定の単位を履修する必要が有ります。履修すべき科目と単位数についての詳細は、学生便覧、及び『尚絅大学文化言語学部教職課程の手引き』を参照してください。
総合教育科目(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目区分) | 日本国憲法(「日本国憲法」)(2単位) 、体育(「体育I・II」)(2単位) 外国語コミュニケーション (「英語IA・IB」)(2単位) 情報機器の操作 (「情報処理実務I・II」)(2単位) |
---|---|
教職に関する科目 |
|
教科又は教職に関する科目 |
|
教科に関する科目 | 20単位以上 |